1934年以来、帝人株式会社は合成繊維製造における実績を積み上げて来ました。

帝人株式会社炭素繊維事業

2018東邦テナックス株式会社の統合
2014台湾事務所設立
2013東邦テナックスシンガポール設立
2008三島事業所Sakuraライン竣工
2007 株式交換により帝人株式会社の 完全子会社となる
2006 炭素繊維関連商品の商標を「Besfight®」 から 「TENAX®」に世界統一
2005 シンボルマークを変更するとともに海外 子会社の社名をToho Tenax Europe GmbH、 Toho Tenax America,Inc.に変更
2004フォータフィルファイバーズ社買収による アメリカ生産拠点確保
2003上海事務所開設
2001東邦テナックスに商号を変更
2000 帝人株式会社が株式を50%超取得し, 親会社となる。
1993アメリカTOHO CARBON FIBERS社設立
1993ドイツTENAX FIBERS社 設立
1977プリプレグ量産開始
1975炭素繊維の事業化正式決定, 「ベスファイト」販売開始 三島工場にて量産第1号機稼動, 耐炎繊維「パイロメックス」製造開始
1972炭素繊維のパイロット・プラント運転開始
1969炭素繊維の研究開始
1963三島工場操業開始(アクリル繊維製造)
1952揖斐川工場新設
1950過度経済力集中排除法および企業再建整備法 に基づき, 東邦レーヨン株式会社設立
1935徳島工場創業開始 (レーヨン・ステープル製造)
1934東邦人造繊維株式会社創立

テイジン・カーボン・ヨーロッパ

2018社名をTeijin Carbon Europe GmbHに変更
2011トーホウ・テナックス・ ヨーロッパがEN9100認証を受ける
2010Oberbruchで炭素繊維製造 4番ラインで本格生産開始
2009炭素繊維製造ライン4号機 完成
2009トーホウ・テナックス・ヨーロッパが Germanischer Lloydより研究所認証を受ける
2008炭素繊維製造ライン4号機 礎石設置
2008トーホウ・テナックス グループ内で全フィラメントヤーンに対する 世界統一命名法およびロットナンバーシステム を導入
2007東邦テナックスが帝人の100% 子会社化
2006炭素繊維製造ライン3号機 生産開始
2006テナックス™が東邦テナックス グループ炭素繊維の世界統一商標名になる
2005社名を Toho Tenax Europe GmbHに変更
2004アメリカ合衆国で 炭素繊維事業を取得
2001東邦レーヨン株式会社が 帝人株式会社に商号を変更
2000東邦レーヨンが100%の株式を取得(日本)
2000帝人株式会社が東邦レーヨンの 株式を50%以上取得
1999会社株式の割合 東邦レーヨン(95%), Acordis (5%)
1998ドイツ Oberbruchで 2番生産ラインの スタートアップ
1997会社の割合が上昇 東邦レーヨン(80%), Akzo Nobel (20%)
1993ISO9001によってトーホウ・テナックス・ ヨーロッパが認証される
1993東邦レーヨンとAkzo Nobelのジョイント ベンチャーでTenax Fibers GmbH & Co. KGが 設立される
1990開発生産のスタートアップ
1987テナックス™炭素繊維の最初の航空宇宙資格
1986ドイツで最初の生産ラインのスタートアップ
1983東邦レーヨン(現在の日本の東邦テナックス 株式会社)が炭素繊維製造技術を Enka AG (後の Akzo Nobel AG and Acordis AG)に ライセンス許可

テイジン・カーボン・アメリカ

2018社名をTeijin Carbon America Incに変更
2005トーホウ・テナックス・アメリカ設立
2004Toho Carbon Fibers, Inc が Rockwood の Fortafil* Fibers, Inc,をAcordis から取得し, アメリカ生産拠点確保
1993東邦レーヨンが Toho Carbon Fibers, Incを 設立してアメリカの炭素繊維市場に参入
1992BASFが炭素繊維事業から撤退
1985CelaneseがBASF に炭素繊維事業を売却
1981Rock Hillで炭素繊維製造開始
1976東邦レーヨンがアメリカで Celanese Corporationと技術および販売面で提携